2011年11月25日
人形劇の世界!/W完成見学会!


先日、「いなさ人形劇まつり」に行ってきました!

全国の人形劇のプロ・アマが集まって
会場各地で楽しい人形劇を繰り広げます。
毎年この季節に開催されるこのまつり。
じつは平成元年から始まって今年で23回目!
になるそうです。
しかも、日本全国の人形劇ファンが集まる
日本でも有数の人形劇の祭典だそうです。

(規模的には日本で2番目に大きいそうです。)
人形劇って子どもの頃に学校で見たくらいしか
記憶になかったのですが、
ここへ暮らすようになって毎年観劇するようになって
人形劇の素晴らしさを毎年味わっています。
今年は京都を拠点に活躍されている劇団の、
海賊が出てくるお話を観劇しました。
役者さんの息づかいや人形のしぐさ、
手づくりの演出の楽しさ・・
しばし人形劇の世界に引き込まれました。
何より子どもたちの楽しそうな表情!
物語に沿って一緒になって笑ったり驚いたり・・
情緒豊かな人形劇は子どもにとっても
良い体験になっているのではと思います。

大掛かりなショーも楽しいですが、
全てが手づくりの工夫を凝らされた人形劇は
こちらの想像力を掻き立ててくれる
また違った楽しさにあふれています。
日々リアルさを増す3DやCGの世界など
デジタルなものにさらされる日常で、
こうした人形劇のようなアナログな世界の
面白さに触れる体験は大切にしたいと思います。
そんな人形劇まつりも、
浜松市との合併後は少ない予算でやりくりが大変なようです。

年々、少しずつ人も減っているということも聞きます。
普段なかなか接することのない人形劇にたくさん
出会って、大人も子どもも感動できる
本当にすてきな祭典だと思います。
毎年、ステージでは地元の和太鼓の集団による
和太鼓演奏もあります。
(これがまたカッコイイんです!)
興味のある方はぜひ、来年のいなさ人形劇まつりに
お越しくださいね!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そしてそして・・!

◎今週末はとっておき!2邸同時の新邸完成見学会です!
完成見学会は、毎回、暮らしのアイデアがいっぱいです!
家づくりのヒントが必ず見つかりますよ!
【浜松市中区和合町会場】
・3世代が仲良く過ごせるライフスタイルを
一緒に考えてできた間取り!
【浜松市東区有玉北町会場】
・無垢タモフローリングで落ち着きのある
自然素材のナチュラル空間!
ぜひ今週末の「愛する家族のための家」完成見学会、
お気軽にお越しくださいね!
完成見学会の詳細はこちらです!!
◎ご家族それぞれの
世界にひとつだけの素敵な暮らし!
「完成後のライフスタイル」はこちら!!
☆今回の見学会情報から過去の見学会情報まで!
→すーちゃんのブログは必見ですよ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
和合町会場は外構も完成!
ということでスローガーデンのご紹介です!
ドロフィーズのガーデン&エクステリア
「スローガーデン」HP

過ごしやすい秋はお庭が気持ちいい!
お庭で一番いろんなことを楽しめる季節かもしれませんね。
たくさんの施工例からお庭のある暮らしのイメージと
お庭づくりのヒントが見つかります!
スローガーデンHP
※素敵な庭を手に入れて頂くための
情報が満載! の資料も
ご用意しています。
ぜひHPからお気軽に
お問い合わせくださいね。
一本の映画のような家づくり 新築 工務店 注文住宅 《都田建設》
リフォーム 浜松 『棟梁組』
浜松 家具 雑貨 ワイン -ドロフィーズ・インテリア-
庭 エクステリア 外構 -エスティナ浜松-
浜松 薪ストーブ 【薪ストーブ&スローライフ】
「一本の映画のような家づくり」上映中!
Posted by ドロフィーズ at 12:36│Comments(2)
│やまのじかん。
この記事へのコメント
人形劇まつり、行かれたんですね!
歴史ある素晴らしい人形劇まつりが故郷にあることを誇りに思います。
今年は残念ながら都合が合わず行けませんでしたので、来年こそは!!
歴史ある素晴らしい人形劇まつりが故郷にあることを誇りに思います。
今年は残念ながら都合が合わず行けませんでしたので、来年こそは!!
Posted by ダマ
at 2011年12月06日 01:06

ダマさんこんばんは!
ホントですね、人形劇の祭典があるふるさとっていいですよね。
予算が厳しい中でなかなか大変なようで年々お客さんの数も減っているとか・・でもこんな素晴らしいおまつり、何とか地域みんなで盛り上げながらずっと続いていってほしいなと思います。
ホントですね、人形劇の祭典があるふるさとっていいですよね。
予算が厳しい中でなかなか大変なようで年々お客さんの数も減っているとか・・でもこんな素晴らしいおまつり、何とか地域みんなで盛り上げながらずっと続いていってほしいなと思います。
Posted by 都田建設 かとちゃん at 2011年12月06日 22:10