2010年03月20日

ありがとう。

ありがとう。


平成22年3月20日。
浜松市立久留女木小学校の閉校式が行われました。

明治12年開校、100年以上の歴史を経て、
現在の児童数14名。

児童、保護者、地域の人々が一堂に集まり
最後のお別れを惜しみました。

防災マップで文部大臣賞、棚田での田植えや
伝統行事など、常に地域を盛り上げてきた
14名の児童たち。少人数で田舎ならではの
よさを存分に発揮しキラキラと輝いている
子どもたちばかりです。

懐かしのアルバムもあり、実際に卒業生である
妻はアルバムをめくりながら当時の恩師や同級生と
語り合っていました。

学校のシンボル、もみの木をテーマとした群読「もみの木」
では、会場中が涙であふれました。

お別れは本当に寂しいですが、
統合しても子どもたちが輝いていけることを願い、そして
地域のつながりの大切さをあらためて感じました。


(途中、涙でブレてしまいました・・すみません)

ありがとう、久留女木小学校。



明日も開催!
見逃せない、
薪ストーブのあるこだわりいっぱいの家
現場見学会の速報はこちら
「すうちゃんの都田あおぞらブログ」



一本の映画のような家づくり 新築 注文住宅 都田建設
リフォーム 浜松 『棟梁組』
浜松 家具 雑貨 -ドロフィーズ・インテリア-



同じカテゴリー(やまのじかん。)の記事

この記事へのコメント
かとちゃんさん、
涙、涙の閉校式ですね・・(泣)
動画を見て、私も泣いてしまいました。

久留女木小学校とは、同じ中学校区だったこともあり友達も多く、馴染み深いですね。
西岡先生、鈴木直人先生といった恩師も久留女木のご出身です。
(お元気でしょうか。)
ひょっとしたら、私、かとちゃんさんの奥さんを知っているかもしれません。

この日の思い出を大切に心に刻んで、
また新たな一歩を踏み出しましょう!
Posted by ダマ at 2010年03月21日 05:19
ダマ様、こんばんは。
私の妻は旧姓が西岡です。お義父さんは
現在は金指小の校長ですが以前は渋川小にも長く勤めていたようです、ひょっとしたら、その西岡なのでしょうかね・・(お義父さんは祥一です)。
いい閉校式でした。
大切な思い出として、これからは
新たなスタートを切る引佐北部を皆で
応援していきたいですね!
Posted by 都田建設 かとちゃん都田建設 かとちゃん at 2010年03月21日 23:50
え~!本当?!
ビックリしました!

西岡先生は優しい先生でしたね。
(たまに厳しかったけど・・(^^;)
部活動では、器楽の合奏を指導して下さいました。
私が4年生の時はヴィバルディの「四季  春」、5年生の時は「シバの女王」でした。

今思えば、楽器好きの原点は、小学校の部活動なんですよね♪

校長先生としてご活躍との事で嬉しいです。
よろしくお伝え下さい。
Posted by ダマダマ at 2010年03月23日 06:11
ダマ様、こんばんは。
思わぬつながりにびっくりしました。
当時の曲名まで覚えているなんてすごい!ですね。
またお義父さんにもお伝えさせていただきます、きっととても懐かしがるのでは、と思います。
お義父さんは今でもよくギター片手に音楽を楽しんでいます。
Posted by 都田建設 かとちゃん at 2010年03月23日 20:48
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

暮らしのプラスアルファを楽しもう



ドロフィーズ スタッフブログ


削除
ありがとう。
    コメント(4)